top of page
  • 執筆者の写真朱実

近畿大学生物理工学部教養特殊講義「動物園で学ぶ生物多様性保全」打ち合わせ


近畿大学生物理工学部と産学連携協定を結ぶアドベンチャーワールド(AWS、和歌山県白浜町)との連携授業を今年も担当します。今月半ばからの集中講義に向けて、オンラインで打ち合わせを行いました。この講義は学生たちがチームで協同的に、問題解決的に学習活動を進めていきます。SDGsに関わる取組みを先進的におこなっているAWSの職員さんや生きた動物たちから学びながら、持続可能性に向けて考え考える力を身につけることを目標にしています。今年はどのような学生さんたちとの学び合いになるか、楽しみにしています。

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ツキノワグマとの関わりをテーマにした環境教育プログラムを共同研究してきたZOOMOさんが、シリアスゲームの教材開発でクラウドファンディングでの寄付を募っています。私も応援メッセージを出させていただいております。だれもがどこでも気軽に楽しく、自分ごととして身近な野生動物との関わりを考え合うきっかけになると期待しています。 https://readyfor.jp/projects/zoomo-bear

昨日(3月14日)、27日に開催される大阪自然環境保全協会主催のサイエンスカフェに向けた聞き取りをしてきました。 大阪府と大阪市それぞれで、外来種などを扱う担当者の方への取材。 アライグマ調査、捕獲、取り組みの状況を把握し、議論し合う基礎資料にします。

  • Facebook Social Icon
  • White Vimeo Icon
  • White YouTube Icon
  • Twitterの社会のアイコン
  • White LinkedIn Icon
bottom of page